SEOおたく(@seootaku)です。
アップデート以降、頻繁に耳にするようになったYMYLやE-A-Tについてまとめました。
それに合わせてGoogle検索品質ガイド評価ラインの内容についても簡単に触れていますので、Googleが何を基準に「品質が高い」と評価しているのかを知っていただけると幸いです。
目次
YMYLとは?
YMYLとは、”Your Money Your Life” を省略したものです。
Googleによれば、人々の健康や幸福、安全、経済的安定など人生に大きな影響を及ぼす情報を含むページのことをYMYLページと呼ぶのだといいます。
もしあなたが「株式投資のヒントを与えるためのWebサイト」を運営しているとすれば、それはYMYLページです。
もしあなたが「育児のアドバイスを行う母親ブログ」を運営しているとすれば、それはYMYLページです。
もしあなたが「ユーザーの症状からどんな病気であるかを診断するWebサイト」を運営しているとすれば、それはYMYLページです。
例を挙げればキリはないですが、実際にGoogleが定義しているYMYLページは以下のようなページたちです。(あくまでも一部です)
- 購入や送金機能を有するページ:ユーザーに購入や送金をオンライン上で行わせるようなWebページ(オンラインストアやオンラインバンクなど)
- 金融系の情報を扱うページ:投資や税金、家や保険商品の購入のためのアドバイスなどの情報を提供するページ
- 医療系の情報を扱うページ:健康や薬、特定の病気や症状、メンタルヘルス、栄養などの情報を提供するページ
- 法的情報を扱うページ:離婚や養育権、市民権の獲得方法などの法律に関わる情報やアドバイスについて提供するページ
上述したようなYMYLページは、他のページ以上にページの品質が重視されます。
「品質」というとあまりに定性的ですが、ページの品質を計る際にGoogleが見ているポイントはGoogle検索品質評価ガイドラインにまとめられています。
- YMYLとは、Your Money Your Life の略で、人々の健康や経済的安定に影響を及ぼす情報群のこと
- YMYLページは、ページの品質が非常に重視され、Google検索品質評価ガイドラインにまとめられている品質の評価方法によって評価が行われている
YMYLと2018年8月1日 Googleコアアルゴリズムアップデート
2018年8月1日に行われたGoogleコアアルゴリズムアップデートは、Medicアップデート(医療系アップデート)とも呼ばれており、YMYLページが大きな影響を被りました。
Googleは「幅広いアップデートだ」と述べており、YMYL系のサイトのみを狙ったものではなかったと断言しています。
Googleにとっても、このアップデートによって質の低いYMYL系サイトの順位を下げることに成功したのは「嬉しいサプライズ」だったそうです。
- 2018年8月1日のアップデートで多くのYMYL系サイトが影響を受けた
- Googleの公式アナウンスによればコアアルゴリズムアップデートであり、ある特定のジャンル(YMYL)のみに焦点を絞ったものではなかったという
Google検索品質評価ガイドラインとYMYL
GoogleはYMYL系コンテンツに対しては非常に高い基準を持って評価をしています。
なぜなら前述した通り、質の悪い情報は、人々の人生をネガティブな方向に大きく左右してしまう可能性を含むからです。
Googleのアルゴリズムでは担保しきれない品質については、“quality raters”(品質評価者)が実際に目で見て判断をしています。
品質評価者とは誰で、彼らは何をしているのか?
品質評価者とは世界中に20,000人近く存在している検索結果を査定する人々のことです。
彼らは実際の検索結果に対して品質がどうであったかをGoogleに伝えています。
Googleは彼ら評価者が高い評価をつけたページが、Google検索でも上位に来るべきページであると考え、彼らの意見を毎回のアルゴリズムアップデートに組み込んでいるようです。
そんな彼ら評価者がYMYLページに遭遇した際には、通常の評価基準以上に厳しい基準を持って評価しているのだといいます。
つまりYMYLコンテンツを扱うサイトを運営しているのであれば、Googleに最適化するだけでは不十分で、彼ら品質評価者が「高品質である」と評価を下すレベルのページを作らなければいけないのです。
YMYLとE-A-T
上述したように、品質評価者たちはYMYLコンテンツに対して厳しい基準を持って評価を下します。
その基準の一つがE-A-Tと呼ばれるものです。
一つと言っても実際には以下の3つの要素から成り立っています。
- Expertise(専門性):著者はそのトピックに対して専門性があるか?
- Authority(権威性):著者はそのトピックに対して高い評判を得ている人物であるか?
- Trustworthiness(信頼性):コンテンツは信頼できる情報だけを含んでいるか?
きちんとE-A-Tを意識してコンテンツを作らなければ、品質評価者たちに「質の低い」とみなされることになってしまいます。
質が低いとみなされると検索結果で大きく順位を落とし、ユーザーの目に触れる機会が極端に落ちる可能性があります。
もちろんあなたのサイトが一夜にして順位を落とすことはありませんが、品質評価者のフィードバックを元にチューニングされたアルゴリズムによって後々影響を受けるのは間違いありません。
- YMYL系コンテンツに対してはE-A-Tの基準によって評価が下されている
- E-A-Tとは、専門性、権威性、信頼性の3単語の英語の頭文字をとったもの
YMYL:Expertise(専門性)
まず第一に行うべきことは、あなたの扱う情報分野における専門性を確保することです。
幸運なことに、専門性を身につけるためにやるべきことはもうすでにみなさんが行っている「コンテンツを作り続ける」ことです。
コンテンツを作り続けることであなたがその内容に関して知識が豊富で専門性があることを証明しましょう。
たくさんのコンテンツを作っていれば、あなたのサイトに訪れたユーザーはタイトルを流して見ただけで「この人は専門家だ!」と考えるでしょう。
そのユーザーの中には品質評価者もいるはずです。
また、ホームページであなた自身のことをきちんと書いておくことも大切です。
もし何かの証明書を持っていたりするのであれば、世間に共有しましょう。
もし博士号を持っているのであれば、あなたはただの山田太郎ではなく、Dr. 山田太郎なのですからきちんと記しましょう。
そういった積み重ねによってもあなたの専門性を証明することができます。
専門性を確立するためには、
- コンテンツを作り続けよう
- 証明書や博士号などは積極的にサイトで共有しよう
YMYL:Authority(権威性)
専門性はあるが権威がないということは大いにしてありえます。
例えばSEOについてなんでも知っている人がいたとして、その人が今までにブログも書いたこともなければカンファレンスに登壇したこともなかったとしたら、その人は「専門性はあるが権威のない人」です。
専門家には優れた知識があり、権威者には影響力があります。
一旦あなたが専門性を確立することに成功したら、次は権威性を確立しましょう。
手始めにできることとしては、あなたについての引用をしてくれた権威あるサイトや人々について書いておきましょう。
他にもカンファレンス等で登壇をして、その登壇内容をまとめたメモを記しておきましょう。
権威性を高めることは専門性を確立する以上に複雑でめんどくさいことが多いですが、一歩ずつ着実に高めていきましょう。
権威性を確立するためには、
- あなたについて引用してくれた権威のあるサイトや人々をまとめておきましょう
- カンファレンス等に登壇してその記録をサイトに記しておきましょう
YMYL:Trustworthiness(信頼性)
最後に、あなた自身とあなたのWebサイトについての信頼性を高める努力をしましょう。
できることとして、事実と異なることは一切書かないようにしましょう。
もしあなたが間違った情報をサイトに記したとしたら、ユーザーは背を向けて去ってしまうでしょう。
そのユーザーの中にはGoogleの品質評価者もいるはずです。
信頼性を確立するためには、事実と異なることを一切書かないようにしましょう
まとめ
YMYL系コンテンツを扱う人は今回記したような内容について心に留めておく必要があるでしょう。
これはサイトの順位を落とすからという安直な考えではなく、あなたが扱う情報によって人々の人生を大きく左右する可能性があるからです。
きちんとGoogle検索品質評価ガイドラインを読み込んで、ユーザーのためになる素晴らしいサイトを作りましょう。