Googleのパーソナライズによって私たちは”フィルターバブル”の中で遊ばされているのか?
- 2018.12.08
- 海外最新SEO情報

こんにちは。SEOおたく(@seootaku)です。
パーソナライズ検索はSEO担当者の中では非常に厄介なものとして扱われてきたように思います。
なぜなら同じ検索クエリを叩いたユーザーであっても、全く違う検索結果画面になるのであればどのように最適化をすべきなのか頭を悩ませてしまうからです。
ベニスアップデート以降、検索する場所によって検索結果が違ってくるというのが頻繁に起きるようになりました。
そのような感覚も相まって、「Googleは検索結果のパーソナライズを強めたのではないか?」と推測する人が数多く存在します。
しかし結論から言うと、Googleはほとんどパーソナライズをしていないそうです。
今回、Googleは検索結果のパーソナライズに一連のツイートでその真相を回答しましたのでそちらを解説していきたいと思います。
DuckDuckGoとは?
DuckDuckGoとは、アメリカにあるGoogleと同じ検索エンジンサービスです。
彼らのスタンスとしては、プライバシーの保護の徹底とユーザーの情報を記録しないことを宣言しています。
そうすることによって、同じ検索クエリを叩いたユーザーには全く同じ画面を表示することができ、いわゆる”フィルターバブル“を排除することができるといいます。
DuckDuckGoは近頃名前を頻繁に耳にするようになっており、最近ではWikipediaからの被リンクがサイトの順位上昇に大きく影響するといった旨の発言をしてSEO界隈を騒がせました。
(※Wikipediaは発リンクにnofollowを付与しているので、基本的にはそこからの被リンクは全く意味をなさないと考えるのが普通)
参考記事:Wikipediaからの被リンクはSEO効果があるのか?
今回も、またDuckDuckGoがSEO界隈を賑わす一石を投じてくれましたのでそちらについて見ていきましょう。
DuckDuckGo「Googleの検索結果はフィルターバブルでパーソナライズされている!」
Googleの競合検索エンジンであるDuckDuckGoが以下の記事(英語)で、Googleの検索結果には”filter bubble”がかかっていると指摘しました。
参考:Measuring the “Filter Bubble”: How Google is influencing what you click
このフィルターバブルが私たちユーザーが何をクリックするのか、また何を閲覧するのかに大きな影響を及ぼしているのだそうです。
この記事が投稿された直後にGoogleはTwitter上に現れ、彼らのパーソナライズはDuckDuckGoが指摘したようなことは行っていないと反論しました。
ここから、Googleの一連のツイートについて解説していきます。
(1)パーソナライズに関する噂は「神話」です。
Over the years, a myth has developed that Google Search personalizes so much that for the same query, different people might get significantly different results from each other. This isn’t the case. Results can differ, but usually for non-personalized reasons. Let’s explore…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(2)ユーザーのデモグラ情報は検索では利用されていない
The assumption is that results have been customized in some way based on information unique to an individual, such as search history. FYI: we do not personalize search results based on demographic profiles nor create such profiles for use in Google Search…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(3)パーソナライズは滅多に起きないし、劇的にユーザーごとに結果が違うことはない
Personalization doesn’t happen often & generally doesn’t dramatically change search results from one person to another. It is usually so lightly applied that the results are very similar to what someone would see without personalization…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(4)パーソナライズをテストしたければ、ブラウジング履歴を利用していないシークレットウィンドウでの検索結果と通常の検索結果とを比較してみてください
Anyone who wants to test how lightly personalization is applied can easily check this themselves. Do a search in a fresh “Incognito” or similar private browsing window & you’ll have no account-based activity that is used. You can compare to a regular search…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(5)アカウントベースのパーソナライズをかけたくなければ自ら設定でそれを解除することができます
Anyone who doesn’t want personalization using account-based activity can disable it using the Web & App Activity setting. You can also choose to keep your search history stored but exclude Chrome and app activity…https://t.co/AGtS7ML7rx pic.twitter.com/ncILR2K2NV
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(6)他の人との検索結果との間に違いが生まれる理由は、「位置情報」「言語」「デバイス」などによるものです
As said, personalization doesn’t dramatically change results. So why might two different people searching for the same thing see results that are different? That’s often due to non-personalized reasons: location, language settings, platform & the dynamic nature of search…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(7)位置情報:ローカライゼーションはより検索結果をユーザーに親和性の高いものにすることを可能にしています
Localization is extremely useful in making results more relevant. For example, people in the US searching for “football” do not generally want UK football results, and vice versa. People searching for “zoos” in one area often want locally-relevant listings… pic.twitter.com/imxxT9WZJG
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(8)言語:位置情報と同様によりユーザーフレンドリーな検索結果にすることを可能にします
As with localization, language customization helps make results more relevant. Someone who searches in French generally wants information written in French. Similarly, those searching in English generally want information written in English…. pic.twitter.com/lpxF5PFQfY
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
⑼データセンターによる違いもあります
While we make changes as simultaneous as possible, some new or changed pages might not appear in all data centers immediately, or our latest ranking improvements may not have fully rolled out. These factors, not personalization, can create slight or brief differences in results…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
⑽時間:検索結果は毎分レベルで更新されています
Time is also a factor. Those who search a few hours or even minutes apart may see variations as new & updated material is added to our search engine. In particular, our “Top stories” section, which is never personalized, can change significantly in a short period of time…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
(11)デバイスも影響します
Results may also differ slightly because of platform. On mobile, we prefer fast-loading, mobile-friendly pages, if content on those is as good or better than desktop versions. If you’re using Android or iOS, we may list apps that are appropriate for the respective devices.
— Google SearchLiaison (@searchliaison) December 4, 2018
まとめ
今回、パーソナライズ検索は検索結果にほとんど影響を与えないということをGoogleが述べました。
もし他人と自分との間の検索結果に大きな違いあったとすれば、以下の点をまずは疑ってみるべきです。
- 位置情報
- 言語設定
- 利用しているデバイス
- 検索したタイミング
つまり、SEO担当者として行うべきことは、位置情報を持ったユーザーに対して表示するための適切なページを作ることなどになってくるのではないでしょうか?
パーソナライズに関しては、最適化を考えてもかなり難しいですし、Googleが言うようにほとんど検索結果に差分がないのが現実です。
スマホが普及し、どこでも検索が行われるようになった昨今だからこそ、どちらかといえば位置情報に対して最適化していく必要があるのではないでしょうか?
-
前の記事
【2018年12月1日】Googleアルゴリズムアップデート情報 2018.12.05
-
次の記事
【2019年版】ページスピードを最適化する5つの方法 2018.12.09